旅立つペットから渡される命のバトンを
きちんを受け取れるようになるために

ペット看取り学講座


ペット看取り学を学ぶ皆様へ

日本看取り士会 会長 柴田久美子
私は、人口600名の離島で、病院や入院施設のない環境の中、人々が自然と向き合いながら亡き人を悼む伝統に触れ、その尊さを学びました。日本古来から伝わる初七日や四十九日といった古くから続く風習には、人が生を終え、次の縁へと向かう旅を温かく見守る知恵が詰まっています。

死は敗北ではなく、旅立つ者が看取る者に命のバトンを渡していく尊い時間。
これは人だけではなく、ペットでも同じです。

日本国内で新たに飼育されるペットの数は、犬と猫だけでも年間で80万頭を超え、今や人間の出生数よりも多くなっています。
ペット看取り学は、ペットとの別れが近づいている時や死別した際の悲しみへの向き合い方を通じて、「死」と「生」、そして「看取り」について、新たな価値観、心構えを発見できる講座です。

すべてのペットが最期、愛されていると感じて旅立てる社会を創ること。それがペット看取り士の使命であり、私たちの願いです。

どうぞ、この新しい学びの旅を共に歩んでいただければ幸いです。

「ペット看取り学」が選ばれる3つの理由

01 30年の「看取り」実績

離島での看取りの家の設立から全国各地への看取り士の育成まで、創設者・柴田久美子が30年間にわたり積み重ねてきた経験をベースにした講座です。
「看取り士」として活動をする傍らで、年々増加してきた「ペットのお看取り」相談で培った経験も活かされています。

02 ペットの専門職の皆さまにも好評

大阪府の淀川中央動物病院さまにお招きいただき、獣医師の菅木佑始院長先生はじめスタッフの皆様向けに講座を開講、ご好評を頂きました。
また2024年から「ペットの看取りを考える全国フォーラム」を開催。基調講演をして頂いたふじわら動物病院の藤原光弘先生をはじめ、多くの方々より取り組みについて高い評価を頂きました。

03 看取りに特化したわかりやすい内容

医療や介護の専門的知識を求めるものではなく、ペットの看取りに特化した内容で、誰でも学びやすい講座です。専門職でない方でも、ペットの旅立ちを支える心構えや、看取りに対する具体的な方法を身につけることができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

講座内容

  • 入門編「ペット看取り学の基礎」

    ペットの最期に寄り添うための心構えや実践的なケアを学ぶ入門講座。
    本講座では、ペットの看取りに関する基礎知識と、心を込めた寄り添い方、人の「看取り学講座」のエッセンスを通した看取り士としての死生観を学びます。(人の「看取り士」取得済みの場合、ご受講は不要です)

    目次・内容概要

    第1章:ペット看取り学と死生観
    ペットの看取りにおける心構えと「命のバトン」の考え方を学ぶ。

    • ペット看取り学、ペット看取り士とは
    • 看取りの場面に求められる死生観:プラスの死生観と命のバトン
    • 備えるべき精神

    第2章:看取りの場面に求められる人としての「力」
    ペットの看取りにおける言葉や触れ合い、呼吸、祈りの重要性を理解する。

    • 言葉の力
    • 触れ合う事で生み出される力
    • 呼吸による力
    • 祈りの力

    第3章:看取りの場面に求められる自己理解
    ペットを看取る際に求められる自己理解と、心の在り方を考える。

    • 不完全性の自覚による謙虚さ
  • ペット看取り学講座 本編

    ペットの最期に寄り添い、家族としての役割を果たすための心構えと実践を学ぶ講座。
    本講座では、ペットの最期を支えるための知識と実践的な心構えを学びます。

    目次・内容概要

    第1章:なぜ今ペットの看取り士なのか
    ペットの看取りが注目される背景と、ペット看取り士の役割について学ぶ。

    • 昔と今のペット事情
    • ペット看取り士にできること

    第2章:ペット看取り士の立ち位置
    ペットの看取りにおいて求められる感覚と、ご家族への適切なアプローチを理解する。

    • 六感を磨く
    • ご家族に対するアプローチ

    第3章:安全地帯としてのご家族
    ペットが最期まで安心して過ごせるよう、心理的なサポートを学ぶ。

    • ペットは私たち人間の心を理解している
    • ご家族の心理過程とペット目線

    第4章:人とペットの違いに対する理解
    ペットの身体的・心理的特性を理解し、適切な看取りを実践するための知識を深める。

    • 言語を話せないペットの気持ちをくみ取る
    • 人とペットのご遺体の取り扱いの違い

    第5章:旅立ちともがり
    ペットの終末期におけるケアと、旅立ち後の心の整理を学ぶ。

    • 旅立ち事例
    • ペットロスとペットロス症候群
    • もがりの期間
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

私たちについて


 

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

看取り士 柴田久美子

島根県出雲市生まれ。
日本マクドナルド株式会社社長秘書などを経験後、福岡県の特別養護老人ホームなどの施設勤務を経て、1993年に病院のない600人の離島にて、自費で「看取りの家」を設立。本人の望む自然死で抱きしめて看取る実践を重ねる。

2010年には島で学んだ看取りを広げるべく「看取り学」を創設。活動の拠点を本土に移し、最期を支える専門資格「看取り士」による新たな終末期モデルを考案、在宅支援活動を続けている。 2023年10月より、ペット看取り講座とペット看取り士を創設し、現在全国に約200名以上のペット看取り士を輩出している。

著書に『私は、看取り士。』(佼成出版社)、ペットを題材にした『ずっと一緒にいるよ』など15冊以上。
2024 杉浦地域医療振興賞(杉浦記念財団)、2017 智慧貢献奨(北京十方缘公益基金会)、2007 社会貢献者表彰 (社会貢献支援財団)等を受賞。
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

日本看取り士会

日本看取り士会は、人生の最終章を迎える方々を支えるために、「看取り士」という新しい専門職を育成し、看取り学の普及を目指す日本の団体。

2012年に代表である柴田久美子によって設立以降、全国に約3,000名を越える看取り士と、約50か所を越える「看取りステーション」を構築。看取りの現場への「看取り士」の派遣や、代表柴田久美子が提唱する「プラスの死生観」の啓発活動の開催などを行っている。

2019年、劇場用映画「みとりし」制作(後援・日本医師会)、全国ロードショー。2020年、セコム株式会社との提携による新しい見守りサービスをスタートさせた。

2023年、ペットのお看取りについてのご相談も数多く寄せられるようになり、日本看取り士会では、そのご要望にお応えするため、同年10月より、ペット看取り講座とペット看取り士を創設し、「ペット看取り士」の養成を始める。現在全国に約200名以上のペット看取り士、全国13ヵ所のペットステーションが開設され、ペット看取りの相談に対応している。


受講生の感想

自分のペットを見送った時の看取りが本当に正しいものだったのかを確認するために受講しました。自分の看取りが「これでよかった」のだと、確認することが出来ました。
女性・40代
私自身がペットロスを経験しており、たくさんの人にこの学びを伝えたいと思いました。自分のペットから受け取った「命のバトン」を生かして過ごしていきたいと思います。
女性・50代
「良かれと思ってやっていたことが、もしかしたら愛犬にとっては嫌なのかもしれない」そういう事をペット看取り学講座から学ぶことができました。愛するペットにとって、最良の最期を迎えれるように取り組んで行きたいです。ありがとうございました。
女性・50代
人と同じぐらいペットにも看取りがとても大切だということを学びました。人に寄り添いペットに寄り添い、温かな看取りができるように精進致します。
女性・40代
「ああすれば、よかった」「あの時の選択は間違ってなかったか」色々後悔の念に押しつぶされる事もありましたが、その時の選択も自分がペットを愛してるからこその行動だったと、自分を許せるように思うことが出来ました。色々とペットからもらえたことに感謝しながら生きていこうと思いました。
50代・男性
自分のペットが高齢になって、来るべきその日をどのような気持ちで迎えればいいのか。受講する前は自信が全くなかったのですが、受講をしてみて、どんな状況でその日を迎えても後悔の気持ちを持つことはないと、救われたような気持になりました。ありがとうございました。
女性・60代
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サンプル 太郎

料金・お申込み

ペット看取り学 本編
35,100円(税込)

ペット看取り学講座入門編受講済の方に、ペットに関する知識、ペット看取り士として看取りの現場に入るための作法など、より深い内容をお伝えいたします。日本看取り士会事務局からご自宅へ、テキストと動画をお届けする自宅学習の形で提供させて頂いています。

ただいまキャンペーン中!
本編を申し込むと無料で入門編のテキストが付いてきます!
同じ金額で入門編とセットで受講できます。

 本講座の修了をもって「ペット看取り士養成講座」の修了となり、「ペット看取り士」の資格が得られます。

※お申込み・ご入金について
PayPalを利用したお申込、お支払いとなります。 ご登録いただくメールアドレスは連絡用に、ご登録いただくご住所は発送先として取り扱いますので、誤りがないようにご確認下さい。

※発送について
ご注文・ご入金いただいてから到着まで一週間程度の期間を頂戴しております。ご了承下さい。

お申込みはこちら(ただいまキャンペーン中)

ペット看取り学 入門編
3,300円(税込)

看取り士資格未取得の方向けに、命の瀬戸際に立ち会うための看取りの基礎を凝縮してお伝えいたします。

日本看取り士会が提唱する最も基本的なプラスの死生観などを、実際の事例を踏まえながらご紹介します。

日本看取り士会事務局からご自宅へ、テキストと動画をお届けする自宅学習の形で提供させて頂いています。

※ペット看取り学入門編を受講しないと本編を受講することができません。
※入門編だけ受講してみたい方はこちらからお申込みください。


※お申込み・ご入金について
PayPalを利用したお申込、お支払いとなります。 ご登録いただくメールアドレスは連絡用に、ご登録いただくご住所は発送先として取り扱いますので、誤りがないようにご確認下さい。

※発送について
ご注文・ご入金いただいてから到着まで一週間程度の期間を頂戴しております。ご了承下さい。

お申込みはこちら(PayPal)